こんにちは、ぽむです。
べランピングを始めてみたい!!
そう思っても、じゃあ何からしたらいい?と困っていませんか?
そんな人に、まずは床材を選ぶことをおすすめします!
理由は、床が決まればテイストが決まるからです。
あとはグッズをそれに合わせて揃えていくとイメージ通りになっていきます。

前提として、我が家のベランダを紹介します。
我が家のベランダ
- 幅100センチくらい
- アパートやマンションのベランダとほぼ同じサイズ
- 二階リビングなのでリビングとつながっている
- 庭よりベランダの方が食べ物や飲み物を運んだりするのに動線が良い
我が家は戸建てではありますが、こういった点でマンションやアパートと似ているかもしれません。
この記事では、床選びのポイントをお伝えしていきます。
マンションやアパートという理由でべランピングを諦めていた人にも是非読んでいただきたいです。
ベランピングって何?という方はこちら↓
-
-
べランピングやってみた♪ステイホームでも非日常を味わっちゃおう!
続きを見る
スポンサーリンク
べランピングに適した床の種類
べランピングの床にはどのようなものが適しているのでしょうか。
床材は、芝、ウッドパネル、ラグがよく使われます。
さっそく順番にご紹介します。
芝
芝は、何といっても目に優しい緑でナチュラル感があります。
ベランダ空間が一気に明るくなります。
天然芝と人工芝がありますが、べランピングには人工芝がいいでしょう。
天然芝と違い面倒なメンテナンスが必要ありません。
さらに、ロールタイプとジョイントタイプがあります。
ロールタイプの方が安い。ただ水はけが悪いです。
裏側がメッシュのパネルになっているジョイントタイプの人工芝を選ぶのが無難です。
ウッドパネル
ウッドパネルは、木の温かみがあります。
コンクリートと違い、熱や冷たさを伝達しづらいため、夏や冬でも気温をダイレクトに反映しません。
こちらも天然木と人工木があります。
天然木は質感はいいけどメンテナンスはやはり大変。
カビや虫に注意が必要です。
上の写真は天然木(アカシア)です。
アカシアは雨、日光、カビ、腐敗に耐性を持っているので天然木にこだわる人におすすめです。
このウッドパネルにはプラスチックの土台があるので、雨が降っても木の部分が水につかりません。
ラグ
ラグは、最も手軽です。
好きな柄が選べて、一枚敷くだけでどんな雰囲気にもガラッと変わります。
そして一番安い。
簡単に撤収できるのも賃貸アパートやマンション向きかもしれません。
1枚380円のウッドパネル(楽天)を敷き、テーブルと椅子とラグを #ニトリ で買った。もうこれはベランピングと呼んでもいい出来ではないか笑!wi-fiも繋がるしビールも美味い。#おうち時間 #ベランダカフェ #ベランピング pic.twitter.com/Xmstf0LM9Y
— Mie (@mie_) May 2, 2020
我が家が選んだ床はウッドパネル!
床が決まると他が決まります。
我が家が選んだのは濃い色みのウッドパネル(アカシア)です。
隙間があれば白玉砂利もセット購入がおすすめです。
よりおしゃれ感が出ます。
こちらの砂利は雨にぬれても緑色に変色しないものです。
ここでポイントですが、
ベランダの空間を居心地のいいものにするには自分たちの好きな雰囲気であることがとても重要です。


自分がそこで生活することをイメージするんだ!


非日常的な空間づくりの大切さ
今回この床に変えたことにより、我が家のベランダはガラっと雰囲気が変わりました。
私自身、仕事もやめて家で過ごすことが多くなる中、非日常的な空間が作られたことは気持ち的にもすごく救われました。
最初はテーブルとイスだけでとりあえずやってみたのですが、それはそれで楽しかったです。
ただ、心が落ち着く感じが全く違います。
温かい天然木のぬくもりがよかったのだと思います。
私がおすすめしたいのは、やるからには非日常的な空間をつくってくださいということです。
マンションでもべランピングはできる?
それでは、アパートやマンションの狭いベランダでもべランピングはできるのでしょうか。


我が家の幅100センチのベランダでも楽しめています。


ただし、アパートやマンションの場合、注意することもあります。
アパートやマンションのベランダは「居住者の専有使用が認められた共用部分」だからです。
避難はしごの上や防災用の蹴破ることのできる壁の前に、ものを置かないようにしなくてはなりません。
さらに、退去時に回復できないような改造はNGであることがほとんどです。
ベランダの使用に関して契約書の約款などに記載がある場合は、当然ですが、その内容を守らなければなりません。


・・・どこに書いてあるかもわからないし、見るの面倒くさいよ~。
その場合は、管理会社に直接電話して聞いてみてください。
管理会社や大家さんに内容も伝えて許可をもらいましょう。
せっかくなら安心してべランピングを楽しみたいですよね。
まとめ
べランピングを始めるにあたって、最初にするといいことをお伝えしました。
まず一番に床を選んでテイストを決めてしまいましょう。
そして、この床選びで非日常的な空間を作ることが癒し効果にとても大切ということ。
床が決まればあとは早いです。
アパートやマンションの狭いベランダでも手軽に素敵な空間はつくれます。
狭いことが理由で諦めていたのならとてももったいないことなので、ぜひチャレンジしていただきたい。
ただし、規約があるならそれを守りながら、
近隣へのマナーにも注意してぜひべランピングを楽しんでみてください♪
最後まで閲覧いただきありがとうございました。
床が決まったらいよいよグッズを揃えましょう↓
-
-
べランピングの必需品はこれ!3点セット(チェア、テーブル、ランタン)を揃えよう!
続きを見る