こんにちは、ぽむです。
私、出産を終えて義母に言われたのが「初孫をありがとう」でした。
「ん?私の子だよ?ありがとうってなに?」
その時の感情を隠さずいうと、違和感しかなかった。
でも実は、義母から出産後にこうやって言われる人多いんです!!
あなたは違和感を感じますか?
それとも労いの言葉として嬉しいですか?
今回は、私の出産時の義母との関係と、
相手の立場に立つことの大切さについてお話します^^
スポンサーリンク
嫁いだ身でも里帰り出産したっていい
私は、自分が精神疾患を抱えていたこともあり、
何かあった時頼れる実母のほうが良くて里帰り出産を選択しました。
ちなみに義両親と敷地内同居の、完全に嫁いだ身です。
まず、その時点で義母は面白くなかったんだと思う。
義母は自分が妊娠中から産後まで自分がお世話する気満々だったでしょう。
私の精神疾患のことは知りませんから・・・
その話をしたとき、義母は固まっていた。

察した義父が「自分のお母さんの方が頼れるよね。」と理解を示してくれて、
なんとかその場をやり過ごした記憶がある。
こういう出産時のお世話という意味では、女性の親の方が頼られやすいのでいいな~なんて思う。
ここで一つ私が思うこととして、
出産は思ったよりサポートが必要。
嫁いだからって里帰りしてはいけないなんてルールはないです!!
義母に遠慮とかしないで自分がそうしたいなら、里帰りしたらいいと思います。
義母にも甘えられるならいいですが、
なにより自分のメンタル面を最優先しましょう。
「初孫をありがとう」の違和感
それでも義母も大人なので、その後も関係は良好で(?)、
妊娠中は私が仕事から帰るとおかずを毎日作ってくれていたりと、
助かることが多かった。
私の体調も気遣ってくれました。
里帰りする際も、うちの親に「よろしくお願いします。」と頭を下げて笑顔で送り出してくれた。
そして無事出産。
旦那も報告してましたが、後日自分からも義母に電話で報告しました。
そして言われたのが「初孫をありがとう」
・・・
「あ、はい。また会いに来てくれるの待ってますね。」
・・・
あれ?私あなたのために産んだんだっけ?
産後のガルガル期
今思うと、その言葉自体は大したことじゃない。
義母からしたら初孫で、
生んでくれた私に「ありがとう」は別に普通のことっちゃ普通のこと。
ただ、産後は私もガルガルしていました。
産後は心身のバランスが崩れます。
そして孫が生まれると、ちょっと過干渉になるのは確かに面倒くさい。
里帰りを終えて自分の家に戻った日は、すごい勢いでうちに孫を抱っこしにやって来た。
「ずっと待ってたよ!」
いや、私疲れてる・・・
自分から義実家に赤ちゃんを連れて行った時も、
私に向かって「あんたはもういいよ~」なんてひどい言葉をかけてきたこともありました。
さすがにイライラのピーク。
この時は家で泣いてたな。
相手の立場に立って考えてみる
産後すぐに、
「初孫をありがとう」を素直に受け取ろうって言われても難しいと思う。
でも義母の気持ちを考えたら理解できることもあるはずなんです。
きっと里帰り中ずっと会いたかったんだ。
不安はあったんだろうな~。
義母にとったら自分の娘と孫なんだろうな。
里帰り自体が義母にとったらショックだったのかもしれない。
そう思えば、今ならあの時はお互いしょうがなかったよね、と思える。
まとめ
相手の立場に立つと理解できなくもないことって多いと思います。
確かに、産後は正直そんな余裕ないです。
だって産後は旦那にだってイライラするんだから。
でも、そんな時も、少し深呼吸して客観的に見れるようになると、また感じ方も違ってきます。
余裕がない時こそ、
ぜひ一度相手の立場に立って考えてみることをおすすめします。
大丈夫です。
産後のガルガル期もあっという間に過ぎていきますよ~^^