
それとも別々?

こんにちは、ぽむです。
今回は敷地内同居の食事事情についてです。
義実家と一緒に食べる頻度ってみんなどうなの?
うちにも招待しないといけないの?
気になるところだと思います。
敷地内同居って完全同居とはちょっと違う、一応お互いのプライベートが少しは守られてる感じしません?
でもそれって実はやり方次第なんです。
ボケーっとしてたら義両親から干渉されまくりで全然休まらない。
あれ、気づいたら食事も毎日一緒にしてる・・・?
これじゃあ完全同居のようなもの( ゚Д゚)
そんなことになりかねませんよ!!
結論から言うと食事は絶対別々にしたほうがいい。
実は、
それを決めるのも住み始めた最初が肝心なんです!!
最初の頃に「食べてかない?」と頻繁に言われて、
毎回「いいんですか~?ありがとうございます~」なんて猫かぶってるとそれが定着して後々大変ですよ。
スポンサーリンク
食事の頻度
世の敷地内同居のご家庭はどうなの?
では、世の敷地内同居のご家庭はどのくらいの頻度で食事してるのでしょうか。
いくつかご紹介します。
- 盆と正月は一緒に食べて、あとは別々です。たまに普段でも声が掛かれば一緒に食べますが、自分からはお邪魔しません。(30代女性)
- 基本、【月~木】朝昼夕食は別々【金、土】朝昼食は別々、夕食は一緒【日】朝夕食は別々、昼食は一緒(30代女性)
- ご飯は別です。姑一人なんでご飯一緒に食べたいようなことを遠回しに言っていましたが違う話に切り替えたり、気づかないふりをしました。(女性)
引用:お悩み解決掲示板
- だいたい週一ですかねぇ〜 お誘いがないと行かないですが…
- だいたい月に数回でした。
引用:mamari
う~ん、その家ごとに違う!!w
ただ、さすがに敷地内同居をしていて毎回食事が一緒という人は少数派なのかもしれません。
そして皆さんやっぱり極力避けたいオーラ、伝わってきますよね。
そう。
できればしたくないんです!!
【我が家のケース】基本は別々
ここで我が家の例を紹介します。
我が家は基本別世帯ということを伝えていて、最初にルール決めをしています。
なので朝昼晩、食事は全部別々です。
そもそも義両親も高齢で、子世帯とは食の好みも違うし、生活リズムも違うから時間も違う。
もし一緒に・・・なんてことになったらストレスは半端ないと思ってます。
でも、さすがに全く一緒に食べない、じゃあちょっとよそよそしすぎる。w
なので我が家は、
たまには一緒にということになっています。
その頻度は外食するときも含め、月一回あるかないかくらいかな~。
うちに招待ってするの?

うちにも招待しないといけない?

自分の家に招待するかは、正直、そうしたい気持ちがあるかないかで決めればいいと思います。
盆や正月などの行事はおそらく義実家で食事でしょうし。
そこまで気にしないほうがいいと思いますよ♪
私は、子どもが喜ぶからというのが理由で招待してます。
なのでストレスなくやってます。
ストレスになるなら、そんなことしなくていいです。
おかずはもらってくるが鉄則!
でも敷地内同居の食事には、いいこともあるんです。
家が隣なので、義母から煮物などのおかずのおすそ分けがもらえること。
これ、敷地内同居あるある。
義母からのおかず、私は喜んでもらってます。
ただし、食べるのは自分の家です。
これが重要w
おすそ分けは正直めちゃくちゃ助かってます。
ここは助かると感じるのであれば、素直に甘えてもいいところだと思ってます。
義母も好意でやってくれていることなので。
とにかく最初が肝心
食事を一緒にしたくないのであれば、最初が肝心です。
こっちはこういうスタンスですっていうのをわかってもらうことが大事なんです。
もしかしたら義両親も、「こっちで一緒に食べたほうが息子たちも楽なのかしら?」なんて余計なお世話をやいてるだけかもしれません。
本当、余計なお世話だけど。
義両親の言われるがままになっていては苦労することが目に見えています。
そのために旦那にも協力してもらわないといけないと思います。
旦那さんは自分の親にちゃんと意見を言える人ですか?
それができない旦那だったらそもそも敷地内同居はしないほうがいい。
嫁だけ浮いて・・・地獄絵図( ;∀;)
まとめ
敷地内同居では、食事は別々のほうが絶対いいです。
「断ったら角が立ちそう・・・」
いやいや、そんなん我慢してるとストレスたまっていつか爆発します。
そのメンタルで敷地内同居ははっきり言って大変です。
私は、少しお互いに距離があった方が結果的にうまく関係が築けると思います。
そしてその距離を作るのは子世帯の方から。
うまく旦那さんも使って、やんわり距離をとっていくといいでしょう。
自分のストレス軽減を考えて図太くいれば、
意外に義実家との関係もうまくいくと思いますよ^^