こんにちは、ぽむです。
今回は、「結婚したら実家にはどのくらいの頻度で帰りますか?」ということを考えてみたいと思います。
私は、独身時代ひとり暮らしでしたが、週一で電車乗って実家に帰っていました。
結婚後もなかなかその習慣がなくならず。
旦那と休みが合わないこともあって、車で高速使って一時間という、距離もお金もそれなりにかかるところを結構頻繁に帰ってました。
でも、嫁に行く覚悟をしたなら、本当は頻繁には帰らないほうがいいのか?
あまり帰ると逆に「あんたうまくいってないの?」って親に心配される?
旦那にも悪いかな・・・なんて。
う~ん。みんなはどうなんでしょう?調べてみました。
もくじ
スポンサーリンク
距離によって変わる実家に帰る頻度
遠方に住んでる場合
- 私は、実家が飛行機で帰るような場所なので、ここ数年帰ってません。それ以前にも数年に一度です。(renoa さん)
- 私は、電車で3時間程度なのですが、年に1回、帰るか、帰らないかと言ったところで、どちらかというと、帰らない方の部類でしょう。(さゆまゆ さん)
引用:みんなのウェディング
遠方に住んでいるとどうしても頻度は減ります。
一度行くと日帰りでは帰ってこれないので、中には一週間くらい宿泊する場合も。
お金もかかるので、帰りたくても帰れない・・・という人も多いようです。
片道一時間くらいの距離に住んでる場合
- 私は、月1~2回帰っています。
電車とバスで片道1時間弱の距離なので、日帰りは億劫になってしまい、大体泊まりです。(みはま さん)- 車で1時間くらいの距離に実家がありますが、月に1回は一人で帰ります。一泊で。(はな さん)
引用:みんなのウェディング
このくらいの距離になると、頻度は増えます。
私もこの距離ですが、思ったよりみんなも帰ってるんだな~とちょっと安心しました^^
意外にも、宿泊している人が多いのには驚きました。
近場に住んでる場合
- 車で10分弱の所に実家があるので、しょっちゅう帰ってます。ただ、夫が仕事で留守の時とかですね。(雪精 さん)
- 実家が車で20分ほどの同じ市内なので、夫が仕事でいない日中に用足しで1時間程度行くなどちょこちょこ会ってます。(ちーざ さん)
引用:みんなのウェディング
近場だとグッと頻度が増えますね。
やっぱり頼れるものは実家ですよね♪
この距離なら私もきっと同じように帰ってただろうな。
でも、ちゃんとみなさん旦那さんに気を遣われてます。
状況によって変わる実家に帰る頻度
子どもがいる場合
子どもがいる場合といない場合でも違ってきそうです。
当然子どもがいない場合の方が身軽ですよね。一人で実家に遊びに行けるのだから。
子どもがいるといろいろ準備もあって気合いも入れないといけない。
でも、実家に頼りたいのって子育て中が一番大きいかも。
色々手伝ってほしい時や、孫に会わせてあげたい気持ちもあって、案外帰る頻度は子どもがいる場合のほうが多くなりそうです。
ただ、これも子どもが中学生くらいになると、部活動や友達を優先させるようになるので、小さいうち限定だと思います。
旦那の実家と同居や敷地内同居の場合
少し気を遣うのが、旦那の実家との距離が近い時。
我が家は敷地内同居なので、実家の親はこちらに来ることはあまり乗り気ではありません。
(絶対義両親にもあいさつしないといけないからw)
でも、かといって、こっちが頻繁に子ども連れて帰って、旦那を置いてくのもちょっと気が引けます。
特に自分と子どもとだけで実家に宿泊すると、義両親にその間の旦那の食事を心配されたりと少し面倒です・・・
なので我が家は、実家への宿泊は旦那も一緒にすることにしています。
気にしない人は気にしないんでしょうけど(;´Д`)
我が家はその方がなんかお互い気遣わなくていいし、ということでこういう形になりました。
親が一人になったり高齢になってきた時
それから親が高齢になったりで、心配になってきた時。
物理的に難しくなければ、帰る頻度は自然と多くなると思います。
片方だけになってしまったり、高齢になってくると、身の回りのことを少しでも助けたいと思うようになると思います。
親はなるべく子どもに迷惑をかけたくないと思っているはずです。
できることは自分でやりたいと気丈にふるまうかもしれません。
でも、きっとさみしい気持ちもあると思います。
結婚して家を出るというのはそういう覚悟もしないといけない。
でも、気にかけて、なるべく顔を見せに行くことは子どもの務めではないでしょうか。
親も喜びますよね♪
まとめ
結婚して実家に帰る頻度はそれぞれ距離や状況にもよります。
距離が近ければ近いほど頼りやすい、会いやすいのは確かです。
でも遠方にいるからあまり帰れなくても、親不孝だなんて考えなくてもいいと思います。
今はビデオ通話だったり、Zoomだったりで画面越しに顔を見せることはできます。
子どものことを心配しない親はいません。
たまには顔を見せて安心してもらいたいですね^^