



もくじ
スポンサーリンク
そもそも扶養に入るとは
扶養控除には、「税制上の扶養」と「社会保険上の扶養」の2種類あります。
103万円の壁とか130万円の壁、聞いたことありますよね?
実は、その他にも自分の年収によってこれだけラインがあるのです!
税制上の扶養(103万円、150万円、201万円の壁)
所得税や住民税の控除や、配偶者控除、配偶者特別控除に関すること。
上の図からもわかるように、103万円を超えると所得税がかかってきます。
103万円を超えても150万円までは、旦那が38万円所得控除されます。
さらに201万円までは、控除が受けられますが、段階的にその額は減額されます。
ただし、旦那の年収の上限が1220万円です。
自分の年収が201万円超えた場合と、旦那の年収が1220万円を超えた場合は、控除額は0になります。
社会保険上の扶養(106万円、130万円の壁)
こっちは、健康保険や年金に関すること。
扶養されている人は、社会保険料がかかりません。
上の図の106万の壁は、以下の条件をすべて満たすと夫の社会保険上の扶養から外れます。
- 週20時間以上の勤務
- 一年以上の勤務見込みがある
- 501人以上の従業員のいる会社
- 学生ではない

共働きでも産休・育休中は!?
では、産休育休中はどうなるのか。
産休育休中は、出産手当金や育休手当などもらえますよね。
正社員の人だと結構もらえる人も多いはず。私は扶養なんて関係ない・・・と思ってませんか?
社会保険料の免除
まずは、社会保険について。
産休育休中、社会保険は勤め先で加入したまま、社会保険料の支払いは免除されます。
夫の税制上の扶養に入れるかも
そして重要なのがこっち!
夫の税制上の扶養に入れるかもしれないのです。
ということは、配偶者控除・配偶者特別控除が利用できるかもしれないということです。
なぜなら、一時的に収入が減るから。
意外と知られていないのが、給付金や手当金は収入としてみなされず、計算に入らないという事です。
保育料が安くなる
さらに、朗報が!!!
配偶者控除を受ければ、住民税が少なくなります。
住民税が少なくなれば、それによって計算される保育料の負担が軽くなるのです。
これは、1〜2歳児の保育料って本当に高いから助かりますよね(´;ω;`)
まとめ
この産休育休中の扶養の話、意外と知られていないんです。
なんでだろ・・・
旦那の会社の年末調整や確定申告で申告しないと適用されないので、本当知らないともったいない!!
そしてなぜかあんまりみんな教えてくれないw
お金のことを勉強して、賢く節税しましょう!