こんにちは、ぽむです。
うちの娘は早生まれです。
旦那も私も早生まれです。
はい、何を隠そう早生まれ一家です!(^^)!

は、なにそれ?

そんなことはなーい!!
検証しようでないの。証明してやろうじゃないの!!←意地
スポンサーリンク
早生まれは不利であると話題になった論文
東京大学大学院経済学研究科の山口慎太郎教授が、2020年7月に公表した論文の内容は、ざっくりこういうもの。
- 高校の偏差値が3月生まれに比べて4月生まれのほうが4.5ポイント高い
- 早生まれは遅生まれに比べて大学進学率が低い
- 30~34歳の男性で、1~3月生まれの人は4~6月生まれに比べて賃金水準が3.9%低い
生まれ月の差があるのはもちろん、
その差は、想像以上に長い期間に及ぶというものでした。
乳幼児の頃の差は大きい
乳幼児期の差は確かに恐ろしいくらいにあります。
今、1歳9か月の娘はやっと2語話すようになりました。
あとは宇宙語。
しかし、同じ学年の子は親と普通に会話ができるそうです。
娘が保育園に入るとき(1歳4ヶ月)、同じ組のお友達が「〇〇ちゃんバイバーイ」って言ってきたときは衝撃でした。
でもそれって当然ですよね。
だって娘が生まれたとき、4月生まれの子はつかまり立ちしてもうすぐ歩く準備をしているのですから。
「え、この子と同じクラスになるの?」
早生まれの子を持つ親は一度は心配になったことあると思います。
でも、娘を見ていると、どうも不利なことばかりじゃないな、と感じるようになりました。
まねっ子で成長スピードが速い
お兄ちゃんお姉ちゃんがいる下の子は何でも成長が早いって言いますよね。
なぜでしょう。
それは、上の子の真似をするから。
それと同じことがお友達との間でも起きるんです。
娘は保育園に行ってるから余計にそれが目に見えてわかります。
組の中では末っ子ちゃん。
4月生まれの子に面倒を見てもらっていましたから。
でも娘は、お友達に一生懸命ついていこうとしてるんです。
真似しまくってます。なんて健気( ;∀;)
真似するから成長するスピードが速いんです。
大人になっても差があるのか
では、大人になっても差があるのか。
私、県で1,2位の高校へ進学しましたよ!
主人も私も大学進学してますよ!!
どやーーーっ!!!
(・・・収入の差?ごめん、それはちょっとわかんないw)
でも、関係なくないですか?と言いたい!!
確かに研究の結果だからそういう傾向は事実なのかもしれません。
だからといって早生まれの人が劣ってるとか、ダメとかそういうことはないと思うのです。
というか、
そう思うことはまずいと思います。
早生まれだからって悲観しないこと
大事なのは、早生まれだからって悲観しないこと。
これに尽きます!
うちの子早生まれだからできないんだ・・・って人と比べたりしてはいけないと思います。
親がちゃんとその子に向き合って、いいところを伸ばしたり、認めてあげることが大事なのです。
大人だって同じです。
早生まれだから頭悪かったんや~♪って楽になるならまあそれはそれでいいや。
でも、そう思ってたら本当にその通りになっちゃいますよ。
だから論文出たけども!
私は早生まれ代表として言いたい!!
生まれ月に差なんてないよ。
自分を信じて前に向かっている人はどんどん成長し続けます。
(精神論やないかい。)
さいごに
ここまで来たら精神論で行きます。
自分に都合のいい情報だけ信じたらいいと思います♪
早生まれだと、友達より若くいられるので、誕生日のたびにめっちゃ羨ましがられます。
私は早生まれ万歳だよ。
娘も「早生まれだから」先輩たちをまねて成長スピードが速いんです。
凄い吸収力だな~と感心します。
大人もそんな忘れていた子どもの時のメンタルを思い出して、早生まれを反骨心でプラスに出来たら素敵ですね♪
最後まで閲覧いただきありがとうございました。