こんにちは、ぽむです。
我が家にも訪れました!
普段から義実家に娘をよく預けているのですが、ついに「ばあちゃんちに泊まる!」と駄々をこねたのです。

・・・かあちゃんさみしいぞ( ;∀;)

今回は、義母に孫がなつくのは嫌と思っていたのに、孫の方が行きたがる・・・
ちょっと悲しかったり、イライラしちゃう人にぜひ読んでほしいです^^
スポンサーリンク
我が家にも訪れた子どもだけで義実家お泊り
まずは我が家の2歳8ヶ月娘のお泊りの様子をお伝えします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その日は突然やってきた。
敷地内同居のため、預ける頻度は高い我が家。
いつものように夕方お迎えに行くと、
娘「ばあちゃんち泊まる!」
さらに、
娘「おうち嫌。ママ嫌い。」
ママきらい・・・だと?それ余分やないか?
助かるわ~と思って預けてはいましたがさすがにショッキングな出来事でした。
「それならばあちゃんがいいって言ったら泊まってく?」と義母に確認すると、義母も嬉しそう。
そうして初めてのお泊り体験が決行されたのです。
が、その日は夜の21時頃義母から電話が来て、帰ってきました。
やはりお家がいいとのこと。
3日連続でそんな「泊まる!」→夜帰ってくる、という日が続き、
ついに迎えた4日目。
帰ってこない・・・寝た?寝れたんか?
ついに娘は初めてばあちゃんちにお泊りに成功しました。
「泊まりたい」と言われた時みんなどうしてる?
それでは、子どもから「ばあちゃんちに泊まる」と言われて世のお母さんたちはどうしているのでしょうか?
みんなの声を集めてみました。
預けたくない派
- 自分が体調悪いときならともかく、十分余裕があるときにお子さんを泊まらせる必要あるんですか?
主人の実家は絶対に1人で、私も含めてですが、お泊まりありえません(笑) ってか嫌ですね(つд`)
- 義両親の家に子供がお泊まり、正直寂しいです。
引用:ヤフー知恵袋
預けたくない人の気持ちとしては、単純に義母が嫌い。孫に甘すぎて、お菓子やらをあげるのが我慢できない。
もしくは義母に子どもをとられるようで寂しい、というもの。
確かに私も初めて娘が泊まるといってしまった日はさみしくて喪失感がありました。
預ける派
車で5分の距離に義実家があります。 上の子は1歳の頃から子供だけで泊まっています。 年子なので、下の子も1歳からお泊りデビュー。 2歳&1歳から子供達だけで泊まってます。
- 子供達がそんなに泊まりたいのなら、泊まらせる派です。私も週末は仕事なのでバアバに預けていますが、お泊りしょっちゅう。正直お菓子にアイス、子供はやりたい放題。それでいいと思っています。バアバにしっかり甘え、日頃のストレスをバアバに発散してもらっているんだと思っています。
引用:ヤフー知恵袋
預ける派の人たちは、さみしい気持ちはあるものの、子どもの為と思って割り切っているのかもしれません。
自分の時間や旦那さんとの時間を久しぶりに楽しむこともできますよね。
ゆっくり過ごせるわ~と義母に感謝している人も。
義母に孫がなつくのが嫌な人へ
幼児期に我が家のようになるところは多いようですね。
ただ、子どもがおばあちゃんになつくのはほんの一時の事です。
小学生にもなれば子どもの世界の方が楽しくなり、おばあちゃんより友達の方がいいとなるそうです。
親と離れて一人でお泊りは、子どもにとってもいい経験となるでしょう。
私も、娘が初お泊りを終えて帰ってきたときは抱きしめて「お泊りできて凄かったね!」とたくさん褒めてあげました。
子どもの自立に繋がると思っています。
もちろん、義母との関係が悪く、どうしても嫌な人は無理やり連れ帰るのも一つです。
一度許してしまうと子どもはまた泊まる、となりますから。
私も初めは悲しかったし、そわそわしていました。
でも視点を変えて、子どもの為と割り切ってみるのはどうでしょう。
子どもにとっては大好きなおばあちゃん。
そんなおばあちゃんとの思い出をつくってあげてもいいかもしれません。
自分の時間をゆっくり過ごせていいですよ^^
私は主人と飲みに行けましたからw
子どもにとって一番は母親です。
ちゃんと帰るところが分かっているから大丈夫です^^
子どもを預ける時の義実家への手土産を考えている方はこちらも参考にしてみてください。↓
-
-
義両親と良好な関係が築ける、必殺!ちょっとした手土産♪喜ばれたものベスト10!!
続きを見る