こんにちは、ぽむです^^
私は自他ともに認める、めっちゃくちゃ不器用な人間です。
不器用すぎて泣いたことも何度もある。
こんな人生いや~!!ってなったし。

不器用だって子育てはできてるよ!!

スポンサーリンク
不器用ママの子育て
そもそも子育てでいう”ちゃんと”って何?
そんなん胸張って言える人いるんか?"(-""-)"
私は、むしろ不器用だからこその子育てがあると思う。
わたしもまだまだ子育て初心者ですが、不器用な子育てってこんな感じってのをお伝えします。
不器用さんが少しでも楽になるようなヒントがあるといいな~^^
子どもに弱い部分も見せたっていい
私は、「母は強くいなければ」っていうのはもう諦めました。
最初はマザーテレサみたいな母親目指して張り切ってましたが、
・・・いや、無理でしょう。
マザーテレサはすごすぎ。
不器用な人って、人より真面目に抱え込んでしまうんです。
でも、
子どもの前で泣いたっていいじゃんって割り切れるようになったら、楽になりました。
お母さんだって泣きたい時ある。
そんな強くないよ。
うちの子は泣いてる母を見て・・・ケラケラ笑ってたけど。
おい( ゚Д゚)
でも子どもの笑顔って逆に元気をもらえます。
完璧なご飯なんてない
子どもには毎食バランスのいいご飯を食べさせたい。
そう思うのは親だったら当たり前。
でも、今日は疲れたからごはんちゃんと作れないや~っていう日もありますよね。
その頻度が人より多いのが不器用な人!

え、おままごと生活なの?
いえ、決しておままごとではありません。
本人はいたって真剣にやってます。というか真剣なので疲れるんです。
でも、子どもは手抜きご飯でもちゃんと大きくなります。
できる時にやればいいんです。
毎日バランスいい食事作ってる人なんていないって。
・・・たぶん。
子どもと一緒に成長できる
誰だって子育ては初心者ですよ。
どんな器用な人でも、最初は手探りです。
失敗とか経験して学んでいくもの。
ただ、成長のスピードはひとそれぞれ。
不器用な人は同時に二つのことをするのが苦手です。
例えば家事を一生懸命している時、
子どもが「ママできたよ☺」とアピールしていてもそれに気づくことができません。
私もきっとそういうサインを見逃してることたくさんあるなーと思ってます。
でも自分でそれわかってるから、
あとからちゃんと子どもに向き合う時間も作るようにしています。
そうやってゆっくりでいいから、不器用な自分も子どもと一緒に成長できればいいのです。
旦那は共に育児をする同士
不器用なママは、旦那さんや周りの人にいっぱい甘えることが必要不可欠かもしれません。
特に旦那さんは、育児の同士ですよ。
いっぱい頼って、自分だけでやらないとって絶対に思わないことです。
そしてそれに申し訳ないなんて思わなくていい!!
申し訳ないじゃなくて、
感謝の気持ちをもったほうがずっといいです。
旦那さんにしろ、周りの手伝ってくれる人にしろ、
不器用な人は常にありがとうの感謝の気持ちが大切です。
子ども第一優先
そしてこれが一番言いたい。
子どもができたらやっぱり子どもを一番に考えるべき。
不器用な人は責任感も強く、なんでもつい一生懸命にやってしまうので、周りが見えなくなりがちです。
私が仕事で体調を崩したとき、お医者さんに言われたのが
「会社はいくらでも代わりがいます。お子さんの母親はあなたしかいないんだから。」
自分のことだけ考えてればいいわけではない。
頭ではわかっていたけど、できてなかったんだ。
気づかされた瞬間でした。
まとめ
結論。
不器用でも子育てはできるよ!!
でも、自分の限界まで頑張っちゃうのはもうやめたほうがいいです。
それは独身まで。
家族があって、守るものができたらやっぱり一番は家族の幸せを考えることです。
そこに注力するべきです。
適当に・・・が難しいんですけどね。
適当ができないのが不器用な人の欠点でもあり、いいところでもあると私は思いますよ^^
あとね、笑わないでね。
真剣に言ってるからね。
私は、子育ては愛があればオールOKだと信じてる。
子どもにもいつか「ママ不器用やな~」と思われる日が来るかもしれません。
馬鹿にされるかもしれない(ノД`)・゜・。
でも、しょうがない。
だって不器用だもん。
そんなママもいいじゃないか♪
それでもいいや~と思って、一緒に頑張りましょう!!
不器用ママ!!
不器用な人が生きやすくなる6つのコツはこちら↓
-
-
実体験を経てやっと分かった!不器用な人が生きやすくなる6つのコツ
続きを見る